top of page

【沖縄発】“天然水族感”という新しい価値──海と人をつなぐ体験ビジネスの裏側

  • aikawamp
  • 6月11日
  • 読了時間: 5分

こんにちは、沖縄から発信する“海と人をつなぐビジネス”の現場から、今日は「天然水族館」というユニークな取り組みをご紹介します。これは単なるマリンアクティビティではなく、“感情に寄り添う観光体験”を通して、地方創生・企業研修・子どもたちの未来支援にまで広がるビジョンの話です。


■ 1.泳げない人のための水族感?──発想の転換がマーケットを生む

「シュノーケリングが怖い」「泳げないから無理」。そんな人のために、“海に入る水族館”という発想で設計されたのが「天然水族感ツアー」です。

  • 2歳〜80歳まで、三世代で参加できる。

  • 浅瀬だから魚との距離が近く楽しめる。

  • 泳げない人でもライフジャケットやフロート・安全設計で安心。

これは“シュノーケリング”という枠を超えて、「記憶に残る幸せな時間」を作るための体験型サービス。つまり、目的は海に入ることではなく、【大切な人と笑顔で思い出をつくる】ことなんです。

■ 2. 「安心のデザイン」が売り上げを生む──心理的不安へのアプローチ

天然水族館ツアーの最大の差別化ポイントは、「心理的安全の設計」

  • 初心者向けサポートプログラム

  • 不安・不快の排除(言葉かけ・声トーン・導線設計)

  • インストラクター教育の徹底

「海そのものが人を楽しませてくれる。だからこそ、私たちの役割は“不安”を取り除くこと」──この哲学のもと、徹底したホスピタリティが提供されています。

■ 3. 高単価でも選ばれる理由──“価値”を伝えるマーケティング設計

他のシュノーケルツアーが6000円前後で提供される中、「天然水族感ツアー」は9900円〜14,300円の価格設定。それでも選ばれているのはなぜか?

  • 誰でも楽しめる安心感

  • 専用器材・ライフジャケット・温水シャワー完備

  • 子ども〜シニアまで参加できる

  • ドローン撮影付きでSNS映え

“サービスの価値”に対する正当な価格を伝えることで、価格競争から脱却したファンビジネスが成立しています。

■ 4. 沖縄観光の新しいキーワードは「旅前・旅中・旅後」戦略

天然水族館では、顧客の「旅の時間軸」に沿ったマーケティングを展開中。

  • 旅前: Google検索やAI(ChatGPT)・OTAでのキーワード対策

  • 旅中: 現地MAP対策(ホテル近くに拠点設置、MEO対策)

  • 旅後: 口コミ・LINE公式アカウント活用による体験共有

この「三段構え」の施策が、一度来た人がファンになり、シェアしたくなる体験へと昇華していきます。

■ 5. 収益の柱は“3本の矢”──マリン・DX・ストック型ビジネスのバランス戦略

この企業では、マリン体験以外にも安定収益源を確保しています。

  • トランクルーム事業「収納24時」で月額キャッシュフロー

  • 紙書類の電子化スキャン代行

  • 冬場の閑散期を支える分散型収入設計

このように「波のある業界」において、キャッシュポイントの多様化=企業の強さという視点で戦略を組んでいます。

■ 6. 次なるステージは“ウェルネスツーリズム”──企業研修・ストレス緩和を沖縄で

天然水族館ツアーの進化系として、海を活用したウェルネス研修を展開予定。

  • 自然の中でのリトリート

  • ストレスをリセットする“海の体験”

  • 東京などストレス社会で働く人に向けたリカバリープログラム

これにより、企業の福利厚生や人材育成研修としても活用可能となり、 BtoCからBtoBへの拡張性も確保

■ 7. 子どもたちの“体験格差”をなくす活動──社会貢献とビジネスの両立

シングルマザーや経済的に厳しい家庭の子どもたちに、無料で海体験を提供するプロジェクトも始動。

  • 企業からのバナナ定期契約を支援金に

  • キャンプ+海体験の複合プログラム

  • 教育機関との連携で自然体験格差をなくす

これは、「ビジネスで生まれた利益を、未来の世代の経験につなげる」という理念の実践です。

■ 8. “天然水族館”というブランド名が生む、プラットフォーム戦略

Amazonで「どの店舗で買ったか」は覚えていなくても、「Amazonで買った」は覚えています。それと同じように…

「あの会社のシュノーケル」じゃなく、「天然水族感で体験したよ」

という認識を広めて、“沖縄観光 × 海の体験”の代名詞を目指すブランディング戦略が進行中です。

■ 9. 「合うか・合わないか」で判断する。費用対効果と価値設計の視点

「うちは人件費も広告費も、“効果の見えるもの”しかやらない」と語る代表。コストをかけることに躊躇はなくても、“何人が来れば黒字になるか?”を計算して判断する。

  • ウェーブ広告・仕組み化による自動集客

  • 無理な営業代行はやらず、アウトソーシング中心

  • 常に「利益率と再現性」で判断

この姿勢が、ブレない経営の土台となっています。

■ 10. 人の感情に寄り添う“沖縄式コミュニケーション”の未来

「感情に寄り添い、行動を観察し、その人に合ったサービスをする」──沖縄という地で30年以上、海と人の間に立ち続けた経験から生まれたこの哲学。

  • マニュアルではなく“感情読解力”

  • 笑顔を引き出す“接客のデザイン”

  • アナログがAIに勝てる「心を動かす力」

それが“天然水族館”という新しい言葉とともに、沖縄から全国、そして世界へと広がっていくかもしれません。

まとめ|“体験こそが価値”という時代に、生まれた沖縄の答え

天然水族館という言葉には、「海=学びと癒しの場」「観光=思い出の宝石」「体験=未来の種」という意味が込められています。

このプロジェクトは、単なるビジネスではなく、

  • 観光×ウェルネス

  • 教育×社会貢献

  • 地方創生×ブランド設計

を融合させた、まさに“共感のマーケティング”の実例です。


 
 
 

Comentários


沖縄コミュニケーションサービス&受付センター

新しい

オレンジPSD形式.png

お問い合わせ

Phone: 098-917-6434

Email: info@tabpot.com

〒900-0034

沖縄県那覇市東町20-7TBCビル206

​営業時間

平日 10:00〜20:00

土 10:00〜18:00

休み 日曜祝祭日

OCS会社案内

©Copyright©2021  okinawa Communication services, Inc. All Rights Reserved.

bottom of page